*ハーバル カフェ レコルト時間 日記*
。.まあるい 気持ち 。.
近頃 太陽の紫外線が 肌に痛く突き刺さる感覚です 。.。.
乾燥する肌を 守るため
ローズハーブウォーターで 皮膚にうるおいをあたえ
バリア機能が弱っている肌に
マカデミアナッツオイルと 月見草オイルと ローズヒップオイルで労りました * * *
ちょっとした時間を 自分だけの時間にしたことで
忙しさのなかから 自分をみつけられました
なんだか 笑ってしまいました
きっと明日は 楽しそうで元気な肌に復活です ♪♪*
♪♪ herbal cafe' recolte
アロマスタイリスト リョウコ ♪♪
6月 カフェ タイム
雨にうたれる 紫陽花
葉からこぼれる 雫
晴れ間を待つその間 楽しんでいるようにも感じます
梅雨どき と 草花 と 木々
この時季にしか見られない 梅雨の風景です
太陽が 雨雲に覆われ ひっそりとした梅雨時
ココロに 太陽の光りが届くような
気持ちに 一輪の花が咲く フルーツゼリー の お菓子にしてみました
軽井沢ファーマーズ の *パールフラワー*ゼリー
ブドウ・キウイ・マンゴー・メロン・パパイア が
お花の形に並んで なんとも言えません。゜*。
3つの層に 成していて
一層ごと お味が違い 口に運ぶのが楽しいお菓子です*♪*
ハーブのお茶は
月の満ち欠けに合わせたハーブのお茶
** 月のリズム **
5日 新月・ 12日 上弦の月・ 20日 満月・ 28日 下弦の月
特に女性は 月の満ち欠けに影響を受けやすく
月の周期と 女性の周期が
同じような流れで時を刻むようです
月の満ち欠けによって
栄養を溜める時や 体内の排出されるべき物質を促す時や
何かを始めようとする時に適した時だったり と
毎日の暮らしに 月の満ち欠けを 上手に取り入れて
カラダの内側から 健康意識を 高められれば嬉しいです 。゜*。
なので
。゜*。お越しいただくお日にちも また 楽しみのひとつです 。゜*。
雨降りが続く日は
カラダから 重く苦しくなりやすいので
少しでも ココロに 彩りを添えていただければ とても 嬉しいです *♪*
*** 6月 カフェ タイム の 報告でした ***
herbal cafe' re'colte
アロマスタイリスト りょうこ
。。。。
8分間 の 豊かさ
緑が生い茂る5月
朝日が 顔をだすのが 早くなり
小鳥たちの おしゃべりで 目覚めるようになってきました
最近では
新しい1日を むかえた部屋に 新鮮な空気を入れて
今日のはじまりを 家族の誰よりも早く
時間がない朝でも
レモンピール・ジンジャー・ローズマリー・レモンバーベナ の
ハーブティーを いただきながら 朝のワクワクする感覚を 楽しんでいます
早起した自分に 8分ぐらいの ちょっとした プレゼントです
家族が起き出してからは 慌ただしく
時間が 足りないぐらい流れて行きます
5月は 新しいことが いっぱい 待ち受けている時季だからこそ
五感から ココロに 伝わる豊かさ が
必要なんだなぁ。゜*。と 実感しました***
そして
***朝の冷えたカラダが ぽかぽかになり
すっきりとした 感覚が 戻ってきました ***

herbal cafe' re'colte
アロマスタイリスト りょうこ
5月 カフェタイム
初夏の香りが ふわり と 風に乗って
森から 届きました
雨がりの 小さな葉っぱに キラキラした粒を みかけ
自然が 動きだす感覚を
日々の生活の中でも 楽しみたいなぁ。゜*。と 思いました
ひとくちお菓子も
トリートメント後に ワクワク感をお伝えしたくて
あえて ヒミツにしておきます♪*
もしかすると
とっても お気に入りの たまご屋さんの お菓子かもしれません
それとも
とっても 可愛らしい 食べるのがもったいない お菓子かもしれません
ひょっとすると
とっても ココロに響く 禅を感じる お菓子かもしれません
禅と 言えば
茶摘みの頃ですね
新芽を摘んで 初夏を いただくなんて とても 贅沢なひとときです
ともすれば
初夏を いただくお菓子かもしれません
やはり これは 6月に しようかなぁ。゜*
楽しい悩みです。゜*。
この あれこれと 考えているときが 一番 楽しいひとときです*♪*
何れにしても
5月の カフェ タイムは お楽しみです*♪*
お茶は 決まりました ***
月の満ち欠けに合わせた ハーブのお茶です
月のリズム
** 7日 新月・ 14日 上弦の月・ 22日 満月・ 29日 下弦の月
5月は 気温差もあり カラダが 重苦し時も。゜*゜。
月のリズムに 影響される不快感を
爽快感に転換するような お茶に戻します
お越しいただくお日にちも また 楽しみの ひとつです♪*
5月だからこそ ワクワク感を 楽しんでいただければ 嬉しいです♪
。゜*。5月 カフェ タイム の お知らせでした。゜*。

herbal cafe' re'colte
アロマスタイリスト りょうこ
オーガニック製品
ハーバル カフェ レコルト では
精油・基材・化粧品類は
お肌に負担が掛からない品物や オーガニックな製品を 心がけています
安全で 優しく アロマテラピートリートメントを 楽しんでいただきたくて
自然を彷彿させ ココロには 尊い美しさであふれ
カラダには 優雅な姿勢を保てる = 心から元気になれること を
大切にしています
質のよい信頼が持てる 精油・基材・化粧品類を選ぶ時は
特に 慎重になります
お値段が安く
** 精油・ハーブが入っている化粧品**として 販売されていても
国内では 雑貨 扱いになるため
酸化防止剤や 香りが一定に保てるような成分・添加物等
多く入っている
芳香用の精油や 香りがとても良い精油・化粧品も 見かけます
クラフト作りや アロマテラピーで使用する 精油・基材・化粧品類は
専門店で購入することを おすすめです***
目的に合わせ ご購入された方がいいですね
特に オーガニック製品で 注意していただきたいことは
例えば **オーガニック** としていても
有機栽培された植物が ほんの少しだけしか 入っていなく
残りは 添加物やさまざまな化学物質の割合を占めていても
ほんの少しの オーガニックな物が入っているので
** オーガニック製品** と なっている場合があるので
認定マークが付いているのか
または 信頼が持てるメーカーなのか よくチェックが必要です
ちなみに 日本では オーガニック化粧品認証機関は無いので
食品についての 農林水産省の有機JAS認定されている品物もあります (あくまでも 食品についてです。…。)
海外の認証機関がたくさんあるなかで
認定マークを覚えるのも大変です。゜*。
迷ってしまいます。゜*゜。
では どのように 私たちは オーガニック製品を見分ければ良いのでしょうか。…。
わたしが 商品を選ぶ時に 信頼を持てる 認定マークを ご紹介します

① ベルギー有機農産物認定団体の 認定マークがついた商品
無農薬栽培により育てられた植物から蒸留した精油のこと
そして 栽培から商品になるまでの全ての工程において
無添加であること (添加物を含まないこと) すごいことです。゜*。
ベルギー有機農産物認定団体によって
② EU共通有機農産物認定マークが付いている商品
原料から商品になるまでにおいて 無添加であること
使用する原料が最低でも 95% オーガニック製品のみに
EUのオーガニック基準を満たしている商品だけに 表示されます
ベルギー有機農産物認定団体によって
③ エコギャランティー認定マークが付いている商品
遺伝子組み換えの禁止・放射線照射の禁止
化学的合成品と石油化学製品の使用を禁止した オーガニック製品のこと
EUのオーガニック基準を満たしている商品だけに表示されます
オーガニック製品として 認証され
商品として認定されなければならない 厳しい条件です。゜*。

④ フランス トゥールーズに本部を置き
世界最大のオーガニック製品認証団体の エコサート認定マーク
オーガニック認証団体の世界基準とされています
⑤ フランス コスメビオ協会より
エコサートの世界基準を満たした オーガニック製品に付いているコスメビオ認証マーク
完成した商品の 95%が 自然原料であること
植物原料の 95%は 無農薬栽培でなければならない 化学香料は 禁止
安全性のことを考慮した場合のみ 5%は 化学原料で良い
フランスのとても厳しい基準をクリアした 認定マークです。゜*。
こうしてみると
商品として販売されるまでの道のりは 長く厳しく 植物が育つ環境から
更に 世界基準を通過して 各団体の認証基準をクリアした
オーガニック製品だけに与えられる認定マークが 示される のです。…。
長い旅をして出逢った オーガニック製品は
お肌のケアをしながら
** 自然と私たちが 共存し 生きて行く ** ふんわり。゜*。
優しい気持ちに 気づかせられて ココロとカラダに いいなんて。゜*。
なんだかとても しあわせなことです♪*・
ぜひ オーガニック製品をご購入されるときに
ご参考にしてください。゜*。
そして 自然の姿を 五感で想像して
ココロとカラダが 楽しんでいただければ 嬉しいです*♪*
*** オーガニック製品について の お話でした ***
herbal cafe' re'colte
アロマスタイリスト りょうこ